総持院は高野山の西部、大伽藍の北部に位置し、本山金剛峯寺に隣接する別格本山。阿弥陀如来様を御本尊様としている宿坊です。

高野山は「諸仏諸菩薩雲の如く集う霊地」と言い、一度供養をなせば、諸仏諸菩薩がこぞってその供養を受け、計り知れない功徳が生ずると言われています。
お大師様ご開創の当初から日本国中の総菩提所として、御皇室をはじめ男女・宗派の別なく、御先祖様や縁者の御遺骨・御霊牌を安置しまして御冥福を祈り、併せて施主様御家内の安全・願望の成就を祈願致しております。
当院におきましても、毎朝6時の勤行に併せ、住職以下衆僧一同、皆様方の御先祖様の戒名を供養し、加えて御家内の平安を祈念しています。
お大師様ご開創の当初から日本国中の総菩提所として、御皇室をはじめ男女・宗派の別なく、御先祖様や縁者の御遺骨・御霊牌を安置しまして御冥福を祈り、併せて施主様御家内の安全・願望の成就を祈願致しております。
当院におきましても、毎朝6時の勤行に併せ、住職以下衆僧一同、皆様方の御先祖様の戒名を供養し、加えて御家内の平安を祈念しています。

日 時 | 総持院の行事 | 高野山の行事 |
---|---|---|
1月1日〜3日 | 新年 初護摩大祈祷 | 金堂・奥ノ院 修正会 |
1月5日 | 大塔 修正会 | |
1月28日 | 初不動 護摩祈祷 | |
1月28日〜2月3日 | 節分 星まつり大祈祷 | |
3月21日 | 弘法大師 正御影供 | |
旧 21日 | 弘法大師 正御影供 | |
4月10日 | 金堂 大曼荼羅供 | |
5月3日〜5日 | 春季 結縁灌頂 | |
6月15日 | 弘法大師 降誕会 青葉祭り | |
8月11日〜13日 | 盂蘭盆施餓鬼大供養 | ろうそく祭り(13日) |
9月26日 | 水子供養会 | |
10月1日〜3日 | 秋季 結縁灌頂 | |
12月31日 | 除夜の鐘 |
御先祖・年忌供養/御納骨・永代供養/永代供養
法要などにより故人(ご先祖・水子)の冥福を祈ること
法要などにより故人(ご先祖・水子)の冥福を祈ること
古くから密厳浄土(みほとけの国)といわれております高野山。なかでもお大師様のご入場なされておられます奥の院浄域では、今なお天下の総菩提所として、古くよりお大師様お膝元へ魂の安住を求め、大師の救済により浄土へと導かれることを願う人々の篤い信仰によって多くの供養塔が建立されています。その奥の院境内に総持院墓地がございます。
総持院では、ご希望者の御位牌を位牌堂内におまつりし、永くご供養申し上げます。何十年という長い間毎朝の御茶湯・仏飯・香華・灯明、加えてお正月やお盆、彼岸等の時季折々のお供えをし、日々御冥福を祈り、加えて施主さまの家内の安泰を御祈り申し上げております。


総持院では、ご希望者の御位牌を位牌堂内におまつりし、永くご供養申し上げます。何十年という長い間毎朝の御茶湯・仏飯・香華・灯明、加えてお正月やお盆、彼岸等の時季折々のお供えをし、日々御冥福を祈り、加えて施主さまの家内の安泰を御祈り申し上げております。

■ 大施餓鬼供養会
弘法大師御廟、奥の院から千古の法灯「消えずのともしび」をいただき、奥の院浄域に眠るご納骨など諸精霊を法灯と共にお迎えし、切子灯篭にかかげて本堂内の祭祀の盆供養棚におまつり申し上げ、期間中盂蘭盆会大施餓鬼供養会をとりおこないます。
■ 水子供養会
当院では奥ノ院大霊園に水子地蔵尊を建立。皆様の水子霊位を供養いたしております。秋のお彼岸には、住職始め僧分一同にて供養会を勤修いたします。
家内安全/願望成就/開運厄除
諸願成就のためのお祈りをすること
諸願成就のためのお祈りをすること
■ 新年 初護摩大祈祷
一年の始まりに合わせ、お正月の三ヶ日間の護摩祈祷を勤修し、家内安全・商売繁盛・農作豊穣大漁祈願・願望成就・子孫繁栄など皆さまの一年間の平安無事をお祈りします。■ 節分 星まつり大祈祷
節分に合わせ、その年々の願主御一人御一人の当たり星に合わせて御祈祷札を謹製し、開運厄除・身体健康・病気平癒・息災延命・交通安全 など一年の開運と、平安無事を祈祷申し上げます。
仏前結婚式/ご披露宴
仏教の教えに基づいて誓いをたて、み仏とご先祖に感謝し報告します
仏教の教えに基づいて誓いをたて、み仏とご先祖に感謝し報告します
■ 仏前結婚式
仏前式での「結婚」は、新郎と新婦が出会ったこと・結婚にいたったことをお互いの縁、つまり「因縁」と考えることが基本となっています。この「縁」を親や親族を含めた先祖に感謝することでお互いの縁を大切にする心を持ち続けよう、という考えで結婚式を行います。- ■ 平成二十二年五月十五日
- 吉住家 野上家 ご結婚式
晴れてご夫婦になられた吉住様ご夫妻は挙式後、
南紀白浜 → 熊野古道 → 伊勢志摩 → 伊勢神宮お参り と、世界遺産を巡る新婚旅行へ出発されました。



- ■ 平成二十二年五月八日
- Stefano 家 越川家 ご結婚式
總持院で執り行う、初めての国際結婚式でした。通訳を高野山ボランティアの方にお願いし、ご列席された外国の方にも式次第をご理解頂けたかと存じます。



* Wedding絆では、プロデュース、衣装、美容、写真を自社で取り扱っておりますので、
ご遠方のお客様でも、一回のご来店で挙式の全てがご準備可能です。
こだわりの和装をお揃えし、お客様をお待ちしております。